先にChapter2のことを書いたので、時期が前後しちゃいますが。
金箔飾甲冑の操作を試してみました。
錬金術にありがちな「準備に時間がかかる」というパターンでした。
まずはナポリでガラス細工から試験管と蒸留器作り。
成長キャンペーンのおかげもあって、非優遇ですが工芸品取引がアップ。
非優遇でも熟練度3倍なら、普段より熟練が入りますしねっ。
あと錬金術のつぼは…ストックが若干ありますが、心もとないかも。
あるだけの粘土を錬金術のつぼにしますが、足りるかな~?
一番暴騰しているのは粘土かな?と感じますし。
白の錬金薬液はストックがあるので、これを濃縮液に変えます。
ちょっとびっくりしたのは、これって交易品扱いじゃないんですね。
ストックしやすくて楽かも。
そしてセカンドをハンブルクに派遣します。
プレートアーマー買い付け要員ですね。
今回作る時「マラカイボに鉄鉱石がある」ということに気づかなかったので
ヒホンから鉄鉱石を積んで、リオデジャネイロに行きました。
あとはひたすら金を買って、金箔飾甲冑にしていきます。
個数の計算ができないので、持ち込んだ鉄鉱石を使い切るまで
金箔ペタペタです。
ついでなので金を目一杯積み込んで、リスボンまでおまかせ回航。
ここから初めての上級錬金術ですね。
ここまでで4~5日かかっちゃいました。

上級錬金術は「実験」というスタイルなので、
実験で「変化なし」という結果が出ても、
実験に使用する試薬と器具は消費します。
なので、錬金術のつぼは結構消費するんですよねえ。
結局、金箔飾甲冑を使い切るより前に、錬金術のつぼが在庫切れ。
今の粘土相場はとても高いので、商会ショップで買うにも高すぎかな~。
スキル上げとしてはとても良いですが、
錬金術スキル上げブームが終わってからでないと、ちょっとできなさそう。
材料確保から考えても、錬金術修行は後回しにしてもいいかもしれません。
錬金術師見習 冒険46・交易74・戦闘52
釣り10・操帆9・測量7・身体言語7・見張り10・採集9・航行技術10
食料品取引12・調味料取引9・医薬品取引6
酒類取引7・染料取引5・工業品取引11・鉱石取引8・嗜好品取引6
繊維取引12・織物取引6・工芸品取引5・美術品取引2
香料取引8・香辛料取引7・貴金属取引9・宝石取引8
調理16・縫製16・工芸16・鋳造16・錬金術10
警戒12・運用9・保管15・社交11・会計9・管理技術10
操舵9・救助5・修理10・応急処置8・外科医術4
砲術12・水平射撃11・弾道学12・速射11・回避5・剣術4・兵器技術6・狙撃術4
視認1・ポルトガル語・インド諸語・アラビア語

ただいま、ランキング参加中ですっ。
クリックしていただけると嬉しいです。
スポンサーサイト
テーマ : 大航海時代Online
ジャンル : オンラインゲーム